コラム
-
#302 ウィローのかご
かごの素材としてよく使われる木材に灌木の一種であるウィローがあります。リトアニアでは、目の細かいかごに適した細くしなやかな枝を持つ「セイヨウコリヤナギ(学名Salix Purpurea)」がよく用いられます。この品種は丈夫で栽培しやす...
-
#301 パインのかご
エストニアは、広大な森林を持つ国です。うっそうとした森の中でトウヒやアスペンに交じって育つパインは、高さ35mほどに生長したものを伐採し、木材として利用します。パイン材は丈夫で耐久性が高いことから、かごの素材としてもよく使われます。パ...
-
#300 世界のかご2
エストニア・リトアニア・スペインのかごプラスチックなどの樹脂製品が登場する前、日常生活に必要な道具はすべて身の回りにある自然素材を使って作られていました。それぞれの目的に合わせて素材を選び、一つひとつ加工します。こうし...
-
#299 浅草のブラシ
浅草周辺には靴や皮革製品の問屋が数多くあります。江戸から明治に入り洋装が取り入れられた時代に浅草で靴職人の育成所や靴工場が多く作られることになりました。それら時代の変化にともない、反物の絵付けや塗装業で使う刷毛を製造していた工場は靴や...
-
#298 東京の林業
東京の総面積の約4割は森林が占めています。多摩地域西部では昔から林業が盛んでしたが、江戸時代に頻繁に起こる大火により木材の需要が高く、多摩の森の木々は伐採され尽くしてしまいました。後に外国産木材の影響もあり、林業を営む人々は減少してい...
-
#297 東京
東京は水路の多い都市です。 東京の地形はおもに台地と低地に分けられ、関東山地の山々を背に、多摩や武蔵野の丘陵や台地、東側には低地が広がっています。その凹凸のある地形には多くの河川が張り巡らされ、東京湾へ続きます。東京に今も根付く人々の...
-
#296 バッチャン焼き
バッチャン村は、ベトナムの首都ハノイから車で南東方面へ約30分ほど行ったところに位置する焼きものの村です。 近くを流れるホン川周辺から採れる良質な土で作られたバッチャン焼は、かつて安土桃山時代には安あんなんやき南焼と呼ばれ、日本の茶人...
-
#295 市場の食
市場の中には小さな屋台が点在しており、そこで働く人だけでなく、朝食を求めやってくる人が気軽に立ち寄り、あたたかな湯気がそこかしこに立ち昇っています。その中で最も賑わうのがフォーやブン※ の店。あつあつのブンに大量のハーブを乗せ、ライム...
-
#294 Blue&White
チェンマイ近郊にあるランパン地区では、古くから良質な白陶土が採れたため、焼きものが盛んにつくられるようになりました。ランパンの白陶土特有の美しい白に、深いブルーのパイナップル模様の絵付けが良く映えます。パーツごとに書き手が分かれていて...
-
#293 アジアの食
ベトナムの市場 タイの屋台アジアには、米が主食という共通の食文化があります。同じ米ではありますが、種類だけでなく、その調理法も多様です。今回のFound MUJI は、ベトナムとタイの食文化に触れる旅となりました。各地を周り目にした米...
-
#292 バルキージャガード織物
様々な模様を織る技術を持つ群馬県桐生市は、古くから絹織物やジャガード織物の産地として繁栄してきました。昨今ではウールのジャガード織物も多く見られます。ふっくらと緩やかな表情を持ち、立体的な仕上がりのバルキージャガード織物は、地と柄の部...
-
#291 Found MUJIのお買い得祭開催中
Found MUJIでは、これまで販売したFound MUJIの一部商品をお求めやすい価格で販売しています。日本の伝統的な食器や久留米絣を使ったキッチン用品、ドイツやイギリスの家庭用品等が最大50%OFFと大変お求めやすくなっておりま...
-
#290 ウール混ファー
丁寧にブラッシングされたあたたかく柔らかい毛並みのウール混ファー。編み地の産地である和歌山県では、あらゆる表情の編み地が生産されています。中でも橋本市高野口町では、江戸時代に綿花が多く栽培されていたため木綿織物が栄え、明治時代になると...
-
#289 ループ織
愛知県一宮市を中心とした尾州地区には、豊かな水源の木曽川や肥沃で温暖な気候の濃尾平野などの、農業や繊維産業の発展に十分な土壌が広がっていました。明治時代になると糸や繊維の染色加工や仕上げに適した川の水質により、ウールの織物の生産が盛ん...
-
#288 日本の布3 風土が生んだ肌理
日本の文様はどこから来たのだろう。日本の布を訪ねる旅を始めて6年が経過し、産地を巡る度に疑問が広がっていきました。例えば縄文土器は、日本が世界に誇る世界最古の土器です。なぜ「縄文」と言うのか諸説ありますが、今から13000年もの昔、私...
-
#287 茶館(チャカン)
中国では茶館でお茶を楽しむことは少なくなってきているかもしれません。しかし、四川省の成都市では、今もなお欠かせない生活の一部になっているようです。町の中心にある公園では竹の椅子が置かれ、テーブルにはひまわりの種の殻が散らばっています。...