コラム
-
#107 made in Japan
Found MUJIでは、4月19日(金)から「made in Japan」を販売します。ものづくりの国、日本。世界中のものが手に入るようになった今、「made in Japan」独自の魅力とは何か。その秘密を探るため日本各地の産地を...
-
#106 ペーパーアタッシュケース
チェコの首都プラハから東におよそ3時間、プルジェロフという街に生産工場はあります。1925年創業。旅行鞄の生産をはじめました。軽くて加工しやすく、手に入りやすい紙。紙で出来たスーツケースは、設立から80数年経った今でも変わらぬプロダク...
-
#105 COMMUNITY MART MHL.2回目!
昨年11月の開催につづく第2弾。今回も渋谷区の神南にある、ディクショナリー倶楽部に、MHL.とつながりのある「仲間」が集まりました。このマーケットの見所は、ブランドやジャンルの垣根を越えミックスされたスタイリング。服も食も音楽も。MH...
-
#104 COMMUNITY MART MHL.Vol.2
Found MUJI青山は、3月20日(水)~3月30日(土)まで開催される「COMMUNITY MART MHL.」に期間限定で出店いたします。昨年11月の開催に続き、今回が第2弾。マーガレット・ハウエルのカジュアルラインであるMH...
-
#103 Manufactumのガラスの器
Manufactumのセレクトは、「世界中から吟味して選び出した、永く愛用できるもの」です。彼らの理念に共感し、審美眼を学ぶ試みとして、Found MUJIでは彼らの商品の一部をご紹介しています。今回取り揃えているガラスの器の数々につ...
-
#102 In the air
少しずつ寒さが緩んできました。Found MUJI青山のウィンドウにも、春の気配が感じられます。新緑を秘めたヤマモミジやブルーベリー、ユーカリなどの大きな草木たちや、今にもふっくらとほころびそうなビバーナムのつぼみが、春の訪れを告げて...
-
#101 日本の布をめぐる旅 10
琉球絣琉球王朝時代に東南アジア、インド方面から伝わったとされる琉球絣。柄の数は600種もあり「クジリゴーシ」「ゴーマーイー」等、ひとつひとつに沖縄らしい柄名と意味のついた幾何学模様が特長です。その中でも琉球舞踊に使われる織物には、大胆...
-
#100 日本の布をめぐる旅 9
甲斐絹かつて甲斐の国と呼ばれた山梨県で織られる甲斐絹。羽織の裏地として使われる高級な絹織物として、江戸時代初期から生産されてきました。撚りのない絹糸を使うことで、軽く、さらりと薄くなめらかでありながら、こしがあり、独特の光沢を放ってい...
-
#099 日本の布をめぐる旅 8
有松・鳴海板締め絞り瓦葺き屋根の街並みが残された愛知県名古屋市の有松。絞り染めで有名な有松・鳴海絞りには100ほどの絞りの種類があると言われています。数ある技法の中には糸でくくる絞りの他に、生地を小さくきれいに折り畳み、板で挟み染める...
-
#098 日本の布をめぐる旅 7
注染東京都足立区、手ぬぐいをつくる注染の工場を探し民家のある通りを行くと、屋根ほどの高い位置から真っ白なさらしや色鮮やかな生地がいくつも垂れ下がり、青い空を背景に気持ちよく風を受けてなびいていました。工場の隣には川が流れています。震災...
-
#097 日本の布をめぐる旅 6
ニードルパンチ山梨県富士吉田市は、富士山の麓にあります。道路を走っていると、大きな富士山が真正面に現れます。豊かな自然に囲まれた水のきれいな地域では布づくりも盛んに行われてきました。通常、織り上がった生地は、洗いや起毛といった様々な後...
-
#096 日本の布を飾りましょう
2月16日「日本の布」でご紹介している生地をつかい、パネルをつくるワークショップをFound MUJI 青山で開催しました。まずは、布地の説明。その布がどこで、どのようにつくられているか、歴史やエピソードを交えて、現地を旅して探してき...
-
#095 日本の布をめぐる旅 5
シルクスクリーンプリントかつて、日本のシルクロードと呼ばれた道は、東京八王子市を起点とし横浜港へと続いていました。絹の集まる場所であった八王子には、今も数多くの織りや染めの工場があります。その中のひとつ、シルクスクリーンプリントは、薄...
-
#094 日本の布をめぐる旅 4
松阪木綿三重県にある松阪木綿の機屋さんを訪ねた季節は、強い日差しが照りつける真夏でした。青く広い空を背景に、深い藍色のかせ糸が整然と並ぶ情景はとても美しく、暑さの吹っ飛ぶ清々しい気持ちになりました。御糸(みいと)という地名がついていた...
-
#093 日本の布をめぐる旅 3
コーデュロイ静岡県御前崎市の岬から浜名湖あたりまで40kmほど続く海岸沿いは、遠州産地と呼ばれ、多くの機屋さんがあり、綿の夏物は浜松、ウールなど冬物は尾州という産地の分け方があったと言われるほど、日本でも有数の綿織物の産地として知られ...
-
#092 日本の布づくりの道具
Found MUJIでは、日本の布を販売しています。昨年春から始まった日本の布をめぐる旅。布好きが集まり、全国の布の産地を一軒一軒訪ね、そこでつくられる布を見てきました。産地の中にもそれぞれの機屋さん染屋さんごとに特長があり、現場を見...